「SEOが難しくなった」という意見が増えていますが、難しくなったというよりは、SEOのルールが変わったという方が適切でしょう。
googleの場合には200個を超える評価基準が用意されており、その基準の合計で順位が決まります。

このため、それぞれの評価基準を満たすようにWebサイトやブログ、個々のページを作っていけばいいわけです。
しかし、すべての基準を満たすようなサイトやブログを作成するのは不可能に近いでしょう。
そこまでしなくても、重要なポイントだけに絞り込んでおけば、特にSEOを意識した記事を作成しなくても、自然に検索順位があがり、アクセスは増えていくものです。
この「Googleに好かれるコンテンツの作成方法」を知ることが、狙ったキーワードで検索上位を達成するためには重要だと指摘するのは、専業アフィリエイターの中村忠則さんです。
中村さんはgoogleアドセンスだけでも毎月60万円以上、サイトアフィリの成果を含めると毎月200万円以上を7年以上にわたって稼いでいます。
その間にもgoogleの検索エンジンの進化は進んでおり、「なんとかアップデート」などと称するアルゴリズムが採用・改良されています。
- パンダアップデート
- ペンギンアップデート
- RankBrain
- クオリティアップデート
- モバイルフレンドリーアップデート
- インタースティシャル広告アップデート
- ペイデイローンアップデート
- パイレーツアップデート
- ドアウェイアップデート
- ハミングバードアップデート
- コアアルゴリズムアップデート
これら全てに対応するとなると、相当な知識と経験、ノウハウがないと難しいと感じるのではないでしょうか?
中村さんは、これらの検索アルゴリズムが次々と導入・改良されていく中でも、コンテンツの質と内部要因を中心に対策することで上位表示を達成してきました。
これらのポイントをまとめたのが「王道のSEOバイブル」です。
「王道のSEOバイブル」は、ライティングとSEOテクニックの2部構成となっており、被リンクなどに頼らなくても上位表示をするためのポイントを学ぶことができます。
王道のSEOバイブルは、全くの初心者向けの内容ではないため、SEOの基本的な知識は知っておく必要があります。
王道のSEOバイブルの内容
ライティング編
- Google好みのコンテンツかどうかの判断基準とは?
- リード文が悪いとGoogleに嫌われる理由
- リード文をただの案内文だと思ってはダメです
- 起・承・転・結の順番で書くと読んでもらえません
- 漢字の多い文章はGoogleに好かれません
- 離脱率が高くなる文字がびっしり詰まったコンテンツ
- ダラダラと長いセンテンスは離脱率をアップさせます
- 途中で離脱をさせずにどんどん続きを読ませる仕掛け
- 苦労せずにらくらく長文コンテンツを書く方法
- 共起語を意識して文章を書くのは本末転倒です
- 売り込みばかりのページになっていませんか?
- 外注のライターを使うときに知っておくべき大切なこと
SEOテクニック編
- タイトルに関する都市伝説と間違いだらけのSEO対策
- 直帰率なんてまったく気にする必要はありません
- 発リンクはSEOに効果があることを証明するある実験結果
- キーワード出現率はまったく気にする必要はありません
- なぜ見出し(hタグ)はなるべく長いほうがいいのか?
- 上位表示のために有料のテンプレートは必須なのか?
- Googleに好かれるために画像選びはとても重要です
- サイドバーにキーワードを入れすぎると本当に危険?
- nofollowのタグのついた被リンクでもSEO効果はある?
- 記事中に関連する記事への内部リンクを張り巡らすべし
- パクリ防止のためにFetch as Googleを活用しよう
- サーチコンソールを使った効果的な追記のテクニック
- SEOの正解は1つではないことを証明する伝説のサイト
- 自作自演の被リンクをあてることのリスクを考えてみる