労働人口の減少とともに、否応なしに外国人労働者の人数は増えており、外国人在留手続のニーズは高まっています。
入国時は正規の手続きで行われたとしても、その後、適切な手続きが行われないとビザが切れるなどして不法労働者扱いされますし、名古屋入管で起こったように、強制収容された挙げ句に、適切な医療も受けられずに死亡するような状況にもなりかねません。
しかし、在留資格認定は自治体によって裁量判断が入る余地が大きいため、外国人を排除したいと思っているような地域であれば厳格化します。
人手不足が深刻化しているために一人でも多くの外国人労働者がほしいといった地域だと、多少はゆるくなるといったケースも見られます。
また、申請内容によって審査結果が大きく変わることも珍しくないのも外国人在留認定の特徴です。
方法論だけ知れば誰でも行えるような会社設立などの定例業務と比べて、外国人在留手続は行政書士の実務知識が活かせる業務とも言えます。
とはいえ、在留資格の種類、申請者の国籍や経歴によって必要となる申請書類が変わりますし、手続きも複雑になりがちです。
日頃から実務で取り組む機会が多い事務所でなければ、外国人在留手続について学ぶのは難しいのが実情です。
「行政書士のすすめ 外国人在留手続の実務 基礎マスター」は、外国人在留手続の実務経験が乏しい行政書士を対象とした動画マニュアルです。
オンライン動画のため、視聴にはインターネット接続環境が必要ですが、このページが閲覧できている時点ですでに条件を満たしている場合がほとんどです。
スマホやモバイルWi-Fi経由などで見ている場合は、通信量増大による速度制限には注意が必要です。
外国人在留手続に精通した行政書士が基礎から丁寧に説明します。
法律の概要、前提知識、具体例の順で学ぶことで、効率よく身につけられます。
その後、実際の業務で依頼されることが多い、以下の4つのケースについて、具体的な方法論や申請を通過するためのノウハウなどを学びます。
- 技術・人文知識・国際業務
- 家族滞在
- 永住者
- 日本人の配偶者等
また、「行政書士のすすめ 外国人在留手続の実務 基礎マスター」では、行政書士が実務で使用しているExcel・Wordの実務書式が付録としてついてきます。
理由書やヒアリングシート(情報収集シート)の雛形もついてくるため、スムーズに業務に入れます。
付録の実務書式は修正可能のため、あなたの使いやすいようにアレンジしても構いませんし、実際の業務に活用しても著作権などの問題は発生しません。