ライターの仕事は、雑誌などでは先細りの状況が続いている一方、Web媒体を中心に増えています。
しかし、紙媒体と比べると、Web媒体でのライターの報酬は非常に安いため、せいぜい小遣い稼ぎしかできないと感じる人が少なくありません。
例えば、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトでライター募集を調べてみると分かると思いますが、募集時には「時給換算で数千円も可能」などと書いてありながら、実際に仕事をしてみると、完全出来高制のために時給換算は100円もいかずに終わるケースも珍しくありません。
また、理不尽な理由で検品拒否された挙げ句、1円も受け取れずに終わるといった悪徳な依頼主も一定数は存在します。
ライター側にも、コピペで丸パクリするなど、質が低く納品に値しない文章を平気で納品してくる人は少なくないため、どっちもどっちといったケースもあることは事実です。

2015年にライターとしてデビューし、現在はウェブメディア・紙媒体から仕事を受けているという匿名希望の人は、1日4~5時間程度の労働で十分に生計を建てられるだけの稼ぎを得られるようになったそうです。
ライターとしてのスキルアップはもちろんのこと、案件選びも重要なポイントだと指摘します。
報酬が安い上に、まともに支払う気がない依頼者の仕事を引き受けても、それこそ時間の無駄です。
その無駄な時間を使って、まともな依頼を引き受けるか、良質な案件が見つからなければ、スキルアップに使うほうがいいことは言うまでもありません。
しかし、クラウドソーシングの案件をチェックしていても、どれが良質な案件なのかを判断するのは難しいです。
その他にも、仕事を得るための方法を見つけようと思っても、全く見当すらつかないのではないでしょうか。
そこで役立つのが「稼ぎ続けるライターになる方法」です。
ライティングスキルや文章の書き方だけを教える教材やセミナーでは絶対に学べないノウハウが数多く書かれています。
良質な案件の見分け方や獲得方法、その他にも、ライターとしての収入の安定化・アップ術などを身につけることができます。
単発の仕事ばかりでは、いつまでたっても収入が安定しません。
ある程度、安定的に報酬が得られる仕事が増えるように立ち回ることで、安心して働けるようになります。