古物商を副業にする楽しみ方

古物商の免許(許可申請)を取得するためには、公安委員会に申請書を提出して許可を得る必要があります。

行政書士に依頼すれば、数万円程度の手数料を支払うことで、確実に古物商免許が手に入りますが、方法論を間違えなければ、あなた自身で手続きを済ませることも可能です。

なお、見落とされがちな盲点ですが、転売・せどりをする場合でも古物商免許は必要です。

「古物商」という名前の通り、新品商品をメーカーや店舗などから仕入れて転売する場合は不要ですが、中古品を仕入れる場合は古物商免許が必要です。

「自ら買取をするときだけ古物商免許が必要であって、中古品を店舗で仕入れてネットオークションやフリマアプリなどに出品する場合は不要」などといった間違った意見が広まっていたこともあり、勘違いしている人が多いです。

藤元洋一さんはこの古物商免許を取得しておくことで、副業として稼げるようになるのはもちろんのこと、会社をクビになって、転職先を探していても見つからず、失業保険が切れて収入が途絶えた場合でも、自らの力で稼げるようになると指摘します。

藤元さんは、ネットオークションやフリマアプリなどをつかった中古品転売を「ネット古物商」とよんでいますが、安定的に稼ぎ続けるために何をすればいいのかをまとめた「古物商を副業にする楽しみ方」を公開しました。

古物商免許の取得から、店舗やネット店舗などの仕入元の紹介、どのような商品が狙い目かなどを、全くのせどり未経験者でも実践できるように詳しく解説しています。

あなたが副業禁止の会社に勤めていなければ、直近の休みからでも実践できます。

「古物商を副業にする楽しみ方」を読んで転売ビジネスに取り組み始めた当初は、月数万円程度の利益が得られたら十分です。
毎月何百万円、何千万円と稼ぎ続けている人たちも、スタート地点は同じでした。

>>「古物商を副業にする楽しみ方」の詳細はこちら

古物商を副業にする楽しみ方の内容

  1. 副業のすすめ
    • 必ずいつか大金が必要なときがやってくる
    • 副業しないと収入が伸びない時代がやってきた
    • 副業選びはリスクの少ないものを選ぶ
    • インターネットを利用した古物商なら空いた時間でいつでも収入が狙える
    • ネット古物副業はリスクが少ない
  2. 古物商とは
    • 古物商を始めるには
    • 古物商の資格を自分で取る方法
    • 古物商の入門編ヤフーオークション
    • 古物商で利益を上げていくには
  3. 古物商としての仕入れ先
    • ヤフーオークション
    • ヤフオク以外の仕入れ先と参入方法
  4. 今すぐお金が欲しい方必見!初公開!具体的に儲かったお宝商品
  5. 儲けが狙える仕入れ商品
  6. 全国古物市場一覧

>>「古物商を副業にする楽しみ方」の詳細はこちら