幼児教育の一つとして注目されているのが「リトミック」です。
20世紀初頭に、スイス・ジュネーブの作曲家/音楽教育家のエミール・ジャック=ダルクローズ博士が考案した音楽教育法です。
リトミックは、幼い頃からの音楽教育というだけでなく、身体的、感覚的、知的など「潜在的な基礎能力」の発達を促すのに役立つことが知られています。
リトミックを指導するにあたっては、教員免許などは一切不要です。
リトミックに関する知識やノウハウ、教え方などを身につければ、誰でも指導者になれますし、我が子の子育てに役立てることも可能です。
そこで、(一般社団法人)日本あそびうた音楽協会代表理事で池袋ピアノ・ボーカルスクール代表の坪田佳子さんが、バイエル程度の演奏力と知識があれば、誰でもリトミックを指導できるようになる教材「あそびうたリトミック」を作成しました。
あそびうたリトミックを実践すると、以下の成果が期待できます。
- 楽器演奏や歌を歌うことを心から楽しめるようになり、表現力が豊かになります
- 五感力を伸ばし、才能を発揮する土台を作ります
- コミュニケーション能力を伸ばします
あそびうたは、音感リズム感を伸ばし、バイエル程度の演奏力でひきうたいができるように、作詞・作曲されたオリジナル曲ばかりです。
絶対音感・相対音感は「音のかくれんぼ」、ハーモニー音感は「分離唱」、リズム感は「体幹リズムに日本語のことばリズムをのせる」ことにより、バランス良く伸ばします。
また、ボディ・パーカッションで、おともだちの音に耳を傾けて、アンサンブル力を伸ばします。
手や足をたたき、大地を響かせることが生命力を目覚めさせてくれます。
あそびうたリトミックの内容
あそびうたリトミックは、
- あそびうたリトミック(リトミックⅠ)
- リズム遊び(リトミックⅡ)
- 音感ソルフェージュ
- 音楽ワーク
- ボディ・パーカッションアンサンブル
という流れで音感、リズム感、ハーモニー感、楽典の基礎を伸ばしていきます。
あそびうたリトミックで使用するのは、以下のオジリナル19曲です。
- あいさつであそぶ
- はじめましておんがく
- ごっこであそぶ
- はらぺこぞうさん
- おとしもの
- おべんともって
- 生活シーンであそぶ
- すいすいおかたづけ
- ことばであそぶ
- いちご・ごりら・ラッパ・パイナップル
- 自然を感じてあそぶ
- 風のロンド
- 裏拍リズムであそぶ
- けろけろリズム
- チクタクリズム
- スタイルであそぶ
- おむすびころころ
- ことばのリズムをあそぶ
- ぴかリズム
- かっこうリズム
- がっきのうたであそぶ
- リズムタンバリンのうた
- ほしのトライアングル
- おもちゃのうたであそぶ
- とりかえっこ
- おはなのうたであそぶ
- たんぽぽさいたにゃー
- なりきってあそぶ
- ゆけ!でんロボロケット
- ようこそ!カレーパーティーへ
- できたね!