アーチェリーなどの洋弓は的に当てること自体は簡単ですが、弓道などで使う和弓は弓をひくだけでも大変です。
このため、弓道においては、的に当てただけでも大いに評価されます。
しかし、的中率が50%を超えるまでには、早い人で1年、平均すると2年程度はかかることが一般的ですから、弓道初心者や未経験者が短期間で上達するのは難しいものです。
的中率をあげるためには正しい射法を身につけることが近道であり、弓道では「射法八節」や「弓道教本」に書かれているとおりにすればいいわけです。
しかし、そう簡単にできれば苦労はいらないわけですから、悩ましいところではないでしょうか。
弓道教士七段で栃木県立宇都宮中央女子高等学校教諭の増渕敦人さんは、短期間で正しい射技を身につけて弓道を上達するためのポイントとして以下の3点をあげています。
- 射法八節を土台に正しい「動作」を覚える
- 効果的な練習方法を知る
- 「強さ」と「上手さ」の両方をもつ
この3つのポイントを踏まえた上で、日々の稽古に励むことにより、短期間で正確な基本技術を身につけて、力強く、柔軟性を伴った理想的な体になることができます。
これらのポイントを踏まえた上達法を学べるのが「弓道上達革命」です。
DVD動画で増渕さんからマンツーマンレッスンを受けている感覚で学ぶことが出来ます。
弓道上達革命の内容は盛り沢山ですが、自然な流れの中で段階をつけてトレーニングをしていくため、意外にスムーズに身につけられることに驚くのではないでしょうか?
弓道上達革命の内容
- 普通の学生が知らない・・・一流高校生弓道部員がやっている、射法八節のチェック項目とは?
- 軽視する初心者は絶対に上達しません!足踏みの正しい広さの捉え方と調整法とは?
- 上級者は知っている、射形の綺麗さに差が出る大三での意識とは?
- 弓構えで細心の注意を払うべき3つのポイントとは?
- 中級、上級者になっても絶対に疎かにできない「体配」の練習とは?
- 弓道に励む人の重大なテーマの一つ、残身を美しくする秘訣とは?
- もう痛くない!正しい手の内を作る時のコツとは?
- 漫然とやってはいけません!実践での力を発揮するための、巻き藁的での練習法とは?
- 上達する人と上達しない人の大差を生む、自宅でもできる練習法とは?
- 中級者との差?弓構えでおろそかにしがちな物見の重要性とは?
- 引き分けから会の時に気を付けるべき、妻手~肩にかけてのブレ矯正法とは?
- 初心者高校生がよく悩む・・・平付けを解消する秘策とは?
- 初心者にありがちな上達を妨げる大きなポイント、やってはいけない弓構えとは?
- 弓道強豪高校が稽古で実践している日々の練習内容とは?
- 伸び悩む人が見落としている、「会」で最も重要な基礎的イメージとは?
- 中りが悪い選手が気付いていない、間違った目の使い方とは?
- 縦線を利かせ!と言われ悩んでる方必見!胴造りの極意とは?
- 取り掛けと手の内で、しっかりと頭に入れておくべき、正しい動作とは?
- 離れの後、弓手が下がってしまう悪癖を短期間で矯正した稽古とは?
- 会のとき妻手の手首が痛む選手の間違った身体の使い方とは?
- 離れの際に弦が当たらないようにするために重要な意識とは?
- 練習ではうまくいくのに試合では早気気味になってしまう選手の解決法とは?
- 動作の確認と心の澄ましを体得するメンタルトレーニングとは?
- 身体の大小にかかわらず弓道の最重要ポイントの一つ、足元を安定させる足踏みとは?
- この方法をまず習得してください!弽の手入れ法とは?
- 難しくない、真新しい弽を使用する際の5つの注意点とは?
- 会が熟す前に矢を射てしまう選手の改善法とは?
- 早期改善がカギ!会で保てない選手の矯正法とは?
- 力が発揮できない!大三から会への動作で肩が詰まってしまう選手の改善法とは?
- 緩みの原因になってるかも!?見落としがち弽の手入れ法とは?
- これで体や射形は崩れない!美しい射形を体得するには?
- 経験のない顧問の先生にまず伝えたい徒手練習とは?
- 正しい弓道を目指す初心者必見。自分に合った弓の選び方とは?
- 筈こぼれが多い選手を一瞬で改善した取り掛け方とは?
- がっちりはまらない・・・引分け時の弓手が安定するたった一つの秘策とは!?
購入者特典
- 180日間全額返金保証
- 180日間個別メールサポート(回数無制限)
- 射法八節のチェックシート(5段階評価)
- ルーティンの例
- メントレ記録用紙