バドミントン未経験者・初心者が短時間で上達するためには、どうすればいいのでしょうか?
一般的には、練習量を増やして正しいフォームを覚えさせることが上達するための最短距離と思われていますが、本当に正しいのでしょうか?
このような上達法だと、毎日のように練習しても、バドミントンがなかなか上達しないという人も出てきます。
また、下手に自己流の悪いクセを身につけてしまうと、かえって、上達の妨げになる場合もあります。
あなたも経験があるかもしれません。
そこで役立つのが、数多くのバドミントン初心者を短期間で一気に上達させた実績がある上達法です。
それが、「有田浩史のゼロから始める!バドミントン上達テクニック」です。
練習量を増やしただけでは、なかなか上達しないようなケースでも、この有田さんが提唱する上達法によって一気にレベルアップができたというケースは珍しくありません。
有田さんもバドミントンで上達するために欠かせないのは「正しいフォーム」だと指摘します。
しかし、多くのバドミントン指導者にとって、この正しいフォームの定義があやふやな上に、教本などに書かれている受け売りだけでは、なかなか相手に伝わらないという問題点があります。
また、正しいフォームを身につけるためには、指導者から見れば「教える順番」、学ぶ側から見れば「学ぶ順番」が重要です。
効率よく時間を使いたいからといって、すべての内容を短時間で一気に詰め込んだ上で、その後は、マイペースで反復練習というのでは、なかなか上達するのは困難です。
「有田浩史のゼロから始める!バドミントン上達テクニック」では、どのような順序で練習をしていけば良いのかが明確に書かれているために迷いません。
全くのバドミントン初心者でも、週2回の練習を、3ヶ月も続ければ、中級者レベルに到達することが可能です。
>>「有田浩史のゼロから始める!バドミントン上達テクニック」の詳細はこちら
有田浩史のゼロから始める!バドミントン上達テクニックの内容
- 正しいフォームの練習方法
- どうすれば、簡単に正しいフォームを身に付けられるのか…?
- なぜ、ハイクリアーから練習してはいけないのか…?
- 全てのショットに共通する「腕の動き」とは…?
- 正しいフットワークを身に付けるための「3つのポイント」とは…?
- 初心者が、簡単に正しいラケットの振り方を習得する方法
- サイドショットの練習をするときに注意すべきポイントとは…?
- シャトルを安定してコントロールするコツとは…?
- シャトルは、体のどの位置で捉えるのがベストなのか…?
- バドミントン初心者が、強い羽根を打てるようになる「2つのポイント」とは…?
- バックハンドとフォアハンド、ラケットの握り方の違いとは…?
- ストロークの練習方法(1)
- フォアハンドサーブの正しい腕の振り方とは…?
- バドミントン初心者が、簡単にサーブを遠くに飛ばす方法
- なぜ、シャトルが落ちてくるまで待つほうがいいのか…?
- スマッシュの練習で注意すべきポイントとは…?
- バックハンドのスマッシュを打てるようになる方法
- ノック形式でスマッシュを練習するときの「2つのポイント」
- ハイクリアーの練習における注意点とは…?
- なぜ、ロビングを遠くまで飛ばせないのか…?
- バックハンドのロビングを練習するときの注意点とは…?
- ドライブを練習するときの注意点とは…?
- ストロークの練習方法(2)
- プッシュレシーブが上手く打てるようになるには…?
- プッシュレシーブで、相手のいないところに羽根をコントロールする方法
- 1対1でプッシュレシーブを練習するときの注意点とは…?
- スマッシュ&レシーブは、どのように打てばいい…?
- フォームが崩れてしまう「2つの原因」とは…?
- 1対1のスマッシュ&レシーブ、練習のポイントとは…?
- ネットに強くなるコツとは…?
- ゲームで使える、効果的なネット練習法とは…?
- クロス方向にネットを打つときの注意点とは…?
- 1対1のネット練習のポイントとは…?
>>「有田浩史のゼロから始める!バドミントン上達テクニック」の詳細はこちら
購入者特典
- 90日間全額返金保証