お金をふやすというと、節約して貯金するか、FXや株式、バイナリー、先物などの資産運用に取り組むといったイメージがつきものです。
しかし、節約して貯められるお金は限られますし、トレードでお金を増やすどころか資金を減らして退場に追い込まれる人のほうが圧倒的に多いのが実情です。
あなたも経験したことがあるかもしれません。
そこで、福岡市にある鬼塚FP事務所代表でファイナンシャルプランナーの鬼塚祐一さんが、現実的な方法で、貯蓄と資産運用を併用することで、ただ節約して貯金するよりも効率よく資産を増やすための具体的な方法を「知識ゼロでも資産運用が始められる!賢く増やす貯蓄セミナーDVD第2版」として公開しました。
2017年12月10日に東京都内で開催された「知識ゼロでも資産運用が始められる!賢く増やす貯蓄セミナー」の模様を収録したDVD3枚組238分の動画です。
鬼塚さんのセミナーを受講したことがきっかけで資産運用を始めて、30代、40代で3,000万円以上の資産を持つ人が増えています。
また、貯蓄0だった看護師が3年で1000万円、スタート時は180万円だった専業主婦は5年後に830万円にまで増やしたなど、数多くの実績があります。
これらの成功者はFXや株式、バイナリーなどのトレードは一切行わず、やっていることはNISA(投資信託)やIdeco(確定拠出年金)など、役に立たないものとして無視されがちな投資商品のみで達成したといったら驚くのではないでしょうか?
>>「知識ゼロでも資産運用が始められる!賢く増やす貯蓄セミナーDVD第2版」の詳細はこちら
知識ゼロでも資産運用が始められる!賢く増やす貯蓄セミナーDVD第2版の内容
セミナー内容
- お金が貯まっている人と、貯まっていない人はここが違う!
- 金利のキホンが理解できるとお金が効率的に増えてくれる
- 外貨を活用しよう!
- 税金が優遇される制度、NISAとイデコを活用しよう!
- リスクコントロール4つの鉄則
- そもそも投資信託とは何なのか?
- 今、選ぶべきおすすめの投資信託マストバイ!
- 投資信託の目論見書はここをチェック!
- 証券会社の選び方
- 一般NISAとつみたてNISAはどちらがいいの?
- NISAとイデコを併用すると、さらにお得に!
- イデコはどこの金融機関で加入するといいのか?
- 目的に応じた最適な貯め方を選ぶ
- NISAとイデコの申込方法
質疑応答
- まずは積立、あとから一括も可能ですか?
- つみたてNISAだと債券のファンドがありません。特定口座で買うのですか?
- 一般NISAからつみたてNISAへの切り替えは、いつ頃したら良いのですか?
- NISA枠ぎりぎり注文、どうしたらいいですか?
- ジュニアNISAと大人のNISAのやり方は違いますか?
- バランス型ファンドより、インデックスファンドを組み合わせたほうが良い理由は?
- リバランスをするときは、NISAの枠ですべきですか?
- 一般NISAが終わった後、解約したほうがいいですか?
- イデコは受取るときに、いくら課税されるのですか?
- ジュニアNISAの場合は分散投資の比率はどのようにしたら?
- イデコは、主人も私も同じように15%お得になりますか?
- 投資信託を引き出すときに、手数料はかかりますか?
- 新商品に変えたほうが良いですか?
- 積立だけじゃなくて、普通の買付もできるのですか?
- 2018年一般NISA、2019年からはつみたてNISAに切り替えたとき、ロールオーバーしたお金は残るのですか?
- 企業型確定拠出年金に入っているのですが、考え方はイデコと同じで、掛金が税金の控除になるという考え方で大丈夫ですか?
- 貯蓄型の保険に入っているのですが、もったいないので、解約してでもイデコにしたほうがいいですか?
- 銀行の口車に乗せられて、5年期限の投資信託を買ったのですが、信託報酬が年3%、すごいですよね。解約したほうがいいですか?
- 他に良い投資信託があるのに、なぜ、この商品が人気なのですか?
>>「知識ゼロでも資産運用が始められる!賢く増やす貯蓄セミナーDVD第2版」の詳細はこちら
購入者特典
- セミナー当日に使用したテキストのPDF版(71ページ)
- リバランスの計算が自動で出来るエクセルツール(NISA、Idecoに対応)