新規開業をするにあたって、完全独立で取り組むか、どこかのチェーンのフランチャイズに入るかで悩むのではないでしょうか。
コンビニなどの業種ではフランチャイズに入るしかない場合もありますし、フランチャイズが存在しない業界も存在します。
「介護タクシー」(福祉タクシー)はフランチャイズが幾つか存在しますが、個人で開業しても大きなハンデがない業界と言われています。
当初はフランチャイズでスタートしても、ロイヤリティが重たいために、途中で脱退して個人事業として取り組む人も多いです。
しかし、介護タクシーは月商30万円で成功と言われるように、経費を差し引くと食べていくだけで精一杯というケースが珍しくありません。
フランチャイズに加入しているとロイアリティが差し引かれますので、実質的には赤字になるケースが続出しているのが実情です。
千葉県習志野市で個人介護タクシー「ハッピーハート習志野」を運営する中村榮治さんは、東京都内の美術館で学芸員として定年まで勤め上げた後、フランチャイズを利用せず、個人で介護タクシー事業を立ち上げたそうです。
多くの介護タクシー事業社が採算が成り立たずに苦しんでいる中で、中村さんが経営する「ハッピーハート習志野」は開業直後に早くも月収30万円(月商ではなく粗利益で30万円)を達成し、8ヶ月後には月収100万円(同じく月商ではありません)を突破することに成功しました。
いったい、どのようにして、中村さんは短期間で一気に稼ぐことに成功したのでしょうか?
その秘訣は、2年間にもわたる「準備期間」に隠されています。
いきなり開業してビジネスを始めても、知名度もなければ実績もない新参者を利用しようとする人は少ないものです。
利用者の立場で考えれば当然のことでしょう。
そこで、中村さんは準備期間に、以下のことを考えていたといいます。
- いかに小資金で開業するか?
- どんな必要資格があるのか?
- 料金設定はどうすればいいのか?
- 毎月かかる経費を少なくできないか?
- どうすれば新規のお客さんを見つけられるか?
- 車両はどんなものがベストか?安く買える方法はないものか?
- どうすればリピーターさんになってもらえるか?
中村さんは問題点を見つけては解決策を模索するという繰り返しだったために、準備期間として2年間もかかりましたが、あなたは同じ苦労をする必要はありません。
中村さんが作成した「中村式介護タクシー開業完全マニュアル」があるからです。
これから介護タクシーを始めようと考えている人はもちろんですが、既に介護タクシー事業に取り組んでいるが、なかなか実績ができずに苦しんでいる人は「中村式介護タクシー開業完全マニュアル」を今すぐ手に入れてください。
一刻も早く成果を出さないと、手元の運転資金が尽きてしまう状況かもしれませんよね。
「中村式介護タクシー開業完全マニュアル」の内容
準備編
- マニュアルの利用法と開業手順について
- 認可申請の書類作成法
- 法令試験について
- 開業準備について
- 認可通知が届くまでにやらなければならないこと
- 中村式介護タクシー開業法裏技追加編
- 各種申請書類サンプル資料
実践編
- 開始前届けについて
- 営業前の準備について
- 営業開始案内の仕方について
- 営業開始にあたって
- 各種申請書類サンプル資料
無料サポート
回数、期間ともに無制限で受けられます。